State of Survival
ゾンビ系サバイバルゲームはタイトルが充実しています。
どれをプレイしようか、ストアを見ても迷ってしまいますよね。
今回は、豊富なタイトルの中からState of Survivalをご紹介します。
どのゾンビ系ゲームで遊ぼうか迷っている方は、ご参考下さい。
StateofSurvivalの概要
State of Survivalは、世界中に広まった謎の病原体によって終末期の様そうを呈するようになりました。
病原体に侵され、ゾンビ化した人々が、ゾンビとなっていない人たちを襲撃し、街にはいつしか暴力が溢れ、生活は荒廃していきました。
その世界で、プレイヤーは生き残りをかけてゲームを進めていきます。
初めてでも安心なミッション制
State of Survivalの序盤ゲーム進行はミッション制です。
まずはゲーム本編のストーリーを進めて、様々なコンテンツを開放していきましょう。
スマホゲームの場合、自由過ぎて何をしたらいいか手探り感を楽しむゲームもありますが、State of Survivalはゲームの基本操作や何をどうしたらいいのかを序盤のチャプターで丁寧に説明してくれます。
アンデッドに備えて基地を建設
プレイヤーはアンデッドに備えて基地を拡張していきます。
アンデッドの襲撃から自分や救援を待つ人を助けるために、基地をどんどん開拓していきましょう。
基地内にスペースができてくれば、プレイヤーが自由に畑や木材所といった施設や資材の生産ができます。
配置もお好みでおけます。
ゲーム内の生存者も拠点づくりに
ゲームを進行していくと、基地には生存者がやってきます。
生存者も育成ができ、それぞれ得意分野やスキルを持っています。
そして、レベルアップやランクアップ、スキルを強化すると、都市の整備や拡張、施設の研究にも役立ちます。
バトルはタワーディフェンス
ゾンビ系のゲームと言えば、アクション操作が大変そうなイメージですが、State of Survivalはタワーディフェンスバトルなので、操作自体は難しいといったところはありません。
むしろ、次々と迫ってくるアンデッドを相手に、各キャラクターの特徴をとらえた配置が重要になってきます。
ステートオブサバイバルでは、キャラクターはヒーローと呼ばれます。
ヒーローには「機動兵」「歩兵」「狙撃兵」の3種類の職業があり、職業によって戦闘スタイルが異なります。
アンデッドの襲撃タイプに注意
ヒーローの職業が3種類あるように、アンデッドも襲撃スタイルが様々です。
歩いてくるタイプのアンデッドもいれば、遠距離で遠くから攻撃してきたり、走ってきたりと、タワーディフェンスの配置をうまく組まないと討ち漏らして敗北…ということもあります。
ヒーローはストーリークリアでゲット
State of Survivalでヒーローを入手する方法はヒーローの欠片を集めてヒーローに変換します。
欠片の入手法法はいくつかあります。
・ストーリークリア
・ミッション報酬
・ヒーロー管区でサーチを行う
・汚染ゾーンに挑戦する
・イベントを達成する
・課金アイテムを購入する
課金アイテムで購入する方法以外は無課金で入手となるので、時間をかけてお目当てのヒーローをじっくりとあつめていけます。
人気作品とのコラボで、豪華なキャラも本作には登場します。
ヒーローのランク
State of Survivalのヒーローには他作品でおなじみのレアリティのようにランクがついています。
まずはヒーローのレベル上げを上限まで行い、その後上限解放をしてランクアップが行えるようにま¥なります。
ヒーローのレベル上げは育成素材のバトルマニュアルを消費します。
バトルマニュアルの入手方法
・同盟ボックスから獲得
・ミッション報酬
・サイドミッション報酬
・イベントを達成する
・ヒーロー管区でサーチを行う
・ショップで購入する
・課金する
ヒーローのランク上げはヒーローの欠片とヒーローバッジを消費して行います。
基本的なゲームの流れ
ミッション制でチャプターを進めながら、生存者を育成して基地を拡張しながら、襲撃してくるアンデッドをヒーローで迎え討ちます。
ヒーローバッジの種類
・レジェンド
・エピック
・レア
バッジはランクアップしたいヒーローと同じランクのバッジを消費します。
ランクアップによって、スキルのアンロックが行えるので、こちらも地道に進めていきたいですね。
State of Survivalのタワーディフェンスが面白い
人気のゾンビ系サバイバルゲームState of Survivalをご紹介しました。
State of Survivalはタワーディフェンスが好きな方や、リアルストラテジーだけど協力プレイも好きと言う方におすすめのゲームです。